WordPress超入門
  • Menu
  • home
  • >
  • 7. プラグインで機能を追加しよう
  • >
  • 7.1 必須機能
  • >
  • 7.1.5 メールサーバー設定しよう

7.1.5 メールサーバー設定しよう

迷惑メールにならないようにするには、3つのことを行うことが有効です。

  1. 送信するサーバーと、メール送信サーバーを同じにする
  2. DNSにSPFレコードを登録する
  3. 迷惑メールになりづらい「SMTPサービス」を利用する

具体的には、
WordPressに自動返信ができるフォームを貼り付け、自動返信するメールアドレスと、サーバーのドメインが違う場合、迷惑メール判定されやすいです。
例えば、
WordPressに フォームを設置し、 sample@gmail.com(例です) を自動返信で使う「送信者」として設定します。
Gmailは、Googleのサーバーから本来送られるはずですが、ご自身のWordPressを設置しているサーバーから、メールが送信されることになります。
結果、「おかしい、変なところからGmailアドレスのメールが送られているぞ」となり、
迷惑メールになります。

そこで、2 の DNS に SPFレコードを登録することで、回避することができます。
迷惑メールにならないための対策は、サーバーの仕組み、DNSの設定を理解する必要があり、難しいです。
そこで、最も簡単な方法が「SMTP設定」です。この設定を行うことで、

  • いつも利用しているメールサーバーから、メールを送信する

ことができ、難しいことを考えず、迷惑メール対策ができます(通常、レンタルサーバー側が迷惑メール対策をしてくれているはずなので。ただし、やすいレンタルサーバーや無名なものは期待できません)。

また、Gmail や G Suite を利用している人は、このSMTP設定を行うことを推奨します。


Gmail、GSuiteを使う場合

Gmail SMTP プラグインを利用します。

プラグインのインストール

  • 検索
  • インストール
  • 有効

設定方法

Gmail、GSuite で「外部のプログラムから、メール送信をする」には、許可を申請する必要があります。簡単に利用できないようにして、迷惑メール送信に利用されないためです。
手順としては、(1)Gmail送信の許可を得る、(2)プラグインの設定、(3)テスト となります。
WordPressとGoogleの管理画面を行ったりきたりするので、ブラウザのタブを活用してください。

(1) Gmail送信の許可を得る

Gmail送信の許可設定 をクリックして、 送信予定のメールアドレスでログイン してください。
以下のような、ページが表示されるので「プロジェクトの作成」を続行させます(しばらく待ってください)。

しばらく待つと、以下のような表示に変わります。「認証情報に進む」を選んでください。

以下のように、Gmail API を選び、ウェブサーバー を選び、ユーザーデータを選びます。次に「必要な認証情報」をクリックします。

 
次の項目では、名前 には、後で識別できる名前を入れます(なんでも良いです。例えば、 「XXX用メール送信(XXXはサイトの名前)」など)。
承認済みのJavaScript生成元 には、サイトのURLを入れます。以下の例のように末尾に( / )を入れないようにしてください。また、ディレクトリは不要です。
認証ずみのリダイレクトURL には、Gmail SMTPの設定にある「Authorized Redirect URI」を入力します。
最後に、クライアントIDの作成 をクリックします。

※ Authorized Redirect URI の入手方法
WordPressにログインし、管理画面を開き、設定 -> Gmail SMTPを開きます。

最後のステップ3では、「メールアドレスの確認」と、サービス名の表示名を設定します。名前は好きなもので構いません。例えば、 「Gmail SMTP認証」など。
次へを押してください。

クライアントIDが作られますが、それだけでは足りないので「後で」をクリックして、次の画面に進みます。

鉛筆アイコンをクリックします。

下の画像を参考に「クライアントID」と「クライアントシークレット」の場所を確認してください。それぞれを、Gmail SMTP の設定画面に貼り付けます。


(2) Gmail SMTPを設定する

※ 以下は、WordPressで作業します
さらに、TLSを選び、587を入れます。 Disable SSL Certificate Verification のチェックは入れないようにします。

Save Changes をクリックして、設定を保存しましょう。
最後に「Save Changes」の下にある「Grant Permission」をクリックします。

Googleの認証画面に移動するので、設定したメールアドレスでログインし、認証を完了させます。

うまくいけば、Connected と表示されます。

 

(3) テストを行う

Test Emailタブをクリックして、テストしてください。

無事、届けばOKです。
 


Gmail、GSuite以外の場合

WPForms が提供する、SMTP設定のプラグインを利用します。

プラグインのインストール

  1. 検索
  2. インストール
  3. 有効化

設定方法

(1) WP Mail SMTP by WPForms プラグインをインストールし、有効化する

(2) ダッシュボードの左部分より、「編集」=>「メール」を選択

(3) 必要な項目を入力する

項目 入力する内容
From Email あなたのメールアドレスを入力する(gmailやyahooなど)
From Name あなたの企業の名前やサイトの名前を入力しましょう
メーラー 「WordPressの全てのメールをSMTP経由で送信する。」にチェックを入れる
Return Path 「Set the return-path to match the From Email」にチェックを入れる

(4) SMTP設定をする

項目 入力する内容
SMTP Host smtp.gmail.com (※1 お使いのサーバーにアクセスして、メールサーバー情報を獲得してください)
SMTP Port 465
Encryption 「SSLを使用する。」を選択する
Authentication 「「はい: SMTP認証を使用します。」を選択する
Username あなたのGmailのメールアドレスを入力してください

※1 gmailを使っている場合は、「smtp.gmail.com」をご利用下さい。

(5) テストメールを送信する

true と出れば完了。falseと出たら入力にミスがあるので、再度やり直してください。

 


7.2 デザイン >
< 7.1.4 バックアップを取ろう

  • 【最初にお読みください】
    • 登録
  • メンバーログイン
    • パスワードのリセット
    • プロフィール
  • 探求していく学び方
  • 1. はじめに
    • 1.1 WordPressとは?
    • 1.2 WordPress の学び方
  • 2. インストール
    • 2.1 WordPressの仕組みを知ろう
    • 2.2 サーバー契約
    • 2.3 独自ドメインの設定について
    • 2.4 FTPソフトについて
    • 2.5 WordPressのインストール
    • 2.6 DNS設定について
    • 2.7 URLとディレクトリ
    • 2.8 XServer の設定
    • 2.9 CloudFlare と XServer
  • 3. WordPressの編集
    • 3.1 編集画面とサイト
    • 3.2 ログイン、ログアウト
  • 4. WordPress 4つの要素
    • 4.1 WordPressの4つの要素
    • 4.2 固定ページ
    • 4.3 投稿ページ
    • 4.4 メニュー
    • 4.5 ウィジェット
    • 4.6 投稿と固定ページの違い
  • 5. テーマ
    • 5.1テーマとは?
    • 5.2 テーマを変更しよう
    • 5.3 おすすめテーマ一覧
    • 5.4 テーマの探し方
  • 6. プラグイン
    • 6.1 プラグインを追加してみよう
    • 6.2 プラグインを選ぶ方法
  • 7. プラグインで機能を追加しよう
    • 7.1 必須機能
      • 7.1.1 日本語化
      • 7.1.2 お問い合わせフォームを作ろう
      • 7.1.3 アクセス解析を設定しよう
      • 7.1.4 バックアップを取ろう
      • 7.1.5 メールサーバー設定しよう
    • 7.2 デザイン
      • 7.2.1 目次を作ろう
      • 7.2.2 ページ装飾しよう
      • 7.2.3 ページ上部のタイトルを消す
      • 7.2.4 お知らせ一覧の作り方
  • 8. カスタマイズ
    • 8.1 カスタマイズとは?
    • 8.2 アイキャッチを編集しよう
    • 8.3 サイト文字、ロゴ、フォントの変更
    • 8.4 固定フロントページの変更
    • 8.5 サイトの文字のピクセル修正
    • 8.6 サイトの色の変更
  • 9. 企業サイトを作ろう
    • 9.1 企業サイトを作ってみよう
  • 10. 会員サイトを作ろう
    • 10.1 Restrict-Content-Pro とは?
    • 10.2 Restrict Content Pro の仕組み
    • 10.3 Restrict Content Pro のプラグインをインストールする方法
    • 10.4 Restrict Content Proの初期設定
    • 10.5 支払い設定方法
    • 10.6 会員サイトを設計する方法
    • 10.7 ページへのアクセスを制御する方法
    • 10.8 複数アカウントを作成する方法
    • 10.9 コンテンツへのアクセスを制御する方法
    • 10.10 ログイン、ログアウトの表示を変更する
    • 10.11 コメント機能を会員専用にする方法
    • 10.12 会員、非会員向けにメッセージを表示する方法
    • 10.13 ユーザー別に細かくページを遷移させる方法
  • 11. 商品販売サイトを作ろう
    • 11.1 WooCommerceとは?
    • 11.2 Woocommerce 仕組み
    • 11.3 woocommerce インストール
    • 11.4 商品管理、サイト管理の仕方
    • 11.5 サポートの仕方
    • 11.6 売上管理の仕方
    • 11.7 Woocommerceの支払い設定
  • 12. 情報をデザインしよう
    • 12.1 ズラし守破離をしよう
    • 12.2 デザインの4原則を学ぼう
  • 13. トラブルシューティング
    • 13.1 検索力を鍛えよう
    • 13.2 サポートに聞いてみよう
    • 13.3 英語の壁を乗り越えよう
  • 14.カッコいいWebサイトを作ろう
    • 14.1 Themifyとは?
    • 14.2 注意点と学び方
    • 14.3 購入方法
    • 14.4 インストール
    • 14.5 サンプルのインポート
    • 14.6 全体像
    • 14.7 マスターステップ
    • 14.8 設定の全体像
    • 14.9 全体のデザインをする
    • 14.10 ページを作成する
  • 15. カッコいいWebサイトを作ろう 実践編
    • 15.1 資料ダウンロード
    • 15.2 Themifyにワクワクしよう
    • 15.3 デザインの目を養おう
    • 15.4 写経にチャレンジしよう
    • 15.5 トーン&マナーを学ぼう
    • 15.6 Themifyの仕組みを学ぼう
    • 15.7 Themifyの全体像
    • 15.8 Row&Colsを探求しよう
    • 15.9 Turn On bulderをマスターしよう
    • 15.10 パーツを探求しよう
    • 15.11 目的に向かって作り込もう
  • 16. KANSOであっという間にサイトを作ろう
    • 16.1 KANSOとは
    • 16.2 ダウンロード
    • 16.3 テーマの初期設定
    • 16.4 スタイルの設定
    • 16.5 サイトの構築方法
    • 16.6 ページの編集、更新について
    • 16.7 タイトル、サブタイトル、アイキャッチ
    • 16.8 Markdownとページ作成
    • 16.9 ページ内容を考える
    • 16.10 Markdownで作る
    • 16.11 Markdownエディターを使う
    • 16.12 ショートコードとは?
    • 16.13 kanso 画像について
  • 17. サイトの引越しをしよう
    • 17.1 引越しの仕組みを理解しよう
    • 17.2 Duplicatorで簡単に引越ししよう
    • 17.3 自由自在に引越しをできるようになろう
    • 17.4 引越しのエラー
    • 17.5 インターネットの仕組み
  • 18.無料で会員サイトを作ろう
    • 18.1 インストール
    • 18.2 会員レベルを作ろう
    • 18.3 基本設定をしよう
    • 18.4 アクセス制御をしよう
    • 18.5 ユーザーテストをしよう
    • 18.6 自動返信メールを設定しよう
    • 18.7 無料会員登録の流れを作ろう
    • 18.8 有料会員登録の流れを作ろう

Copyright © LifeSyntropy-Association, All rights reserved.

  • 【最初にお読みください】
    • 登録
  • メンバーログイン
    • パスワードのリセット
    • プロフィール
  • 探求していく学び方
  • 1. はじめに
    • 1.1 WordPressとは?
    • 1.2 WordPress の学び方
  • 2. インストール
    • 2.1 WordPressの仕組みを知ろう
    • 2.2 サーバー契約
    • 2.3 独自ドメインの設定について
    • 2.4 FTPソフトについて
    • 2.5 WordPressのインストール
    • 2.6 DNS設定について
    • 2.7 URLとディレクトリ
    • 2.8 XServer の設定
    • 2.9 CloudFlare と XServer
  • 3. WordPressの編集
    • 3.1 編集画面とサイト
    • 3.2 ログイン、ログアウト
  • 4. WordPress 4つの要素
    • 4.1 WordPressの4つの要素
    • 4.2 固定ページ
    • 4.3 投稿ページ
    • 4.4 メニュー
    • 4.5 ウィジェット
    • 4.6 投稿と固定ページの違い
  • 5. テーマ
    • 5.1テーマとは?
    • 5.2 テーマを変更しよう
    • 5.3 おすすめテーマ一覧
    • 5.4 テーマの探し方
  • 6. プラグイン
    • 6.1 プラグインを追加してみよう
    • 6.2 プラグインを選ぶ方法
  • 7. プラグインで機能を追加しよう
    • 7.1 必須機能
      • 7.1.1 日本語化
      • 7.1.2 お問い合わせフォームを作ろう
      • 7.1.3 アクセス解析を設定しよう
      • 7.1.4 バックアップを取ろう
      • 7.1.5 メールサーバー設定しよう
    • 7.2 デザイン
      • 7.2.1 目次を作ろう
      • 7.2.2 ページ装飾しよう
      • 7.2.3 ページ上部のタイトルを消す
      • 7.2.4 お知らせ一覧の作り方
  • 8. カスタマイズ
    • 8.1 カスタマイズとは?
    • 8.2 アイキャッチを編集しよう
    • 8.3 サイト文字、ロゴ、フォントの変更
    • 8.4 固定フロントページの変更
    • 8.5 サイトの文字のピクセル修正
    • 8.6 サイトの色の変更
  • 9. 企業サイトを作ろう
    • 9.1 企業サイトを作ってみよう
  • 10. 会員サイトを作ろう
    • 10.1 Restrict-Content-Pro とは?
    • 10.2 Restrict Content Pro の仕組み
    • 10.3 Restrict Content Pro のプラグインをインストールする方法
    • 10.4 Restrict Content Proの初期設定
    • 10.5 支払い設定方法
    • 10.6 会員サイトを設計する方法
    • 10.7 ページへのアクセスを制御する方法
    • 10.8 複数アカウントを作成する方法
    • 10.9 コンテンツへのアクセスを制御する方法
    • 10.10 ログイン、ログアウトの表示を変更する
    • 10.11 コメント機能を会員専用にする方法
    • 10.12 会員、非会員向けにメッセージを表示する方法
    • 10.13 ユーザー別に細かくページを遷移させる方法
  • 11. 商品販売サイトを作ろう
    • 11.1 WooCommerceとは?
    • 11.2 Woocommerce 仕組み
    • 11.3 woocommerce インストール
    • 11.4 商品管理、サイト管理の仕方
    • 11.5 サポートの仕方
    • 11.6 売上管理の仕方
    • 11.7 Woocommerceの支払い設定
  • 12. 情報をデザインしよう
    • 12.1 ズラし守破離をしよう
    • 12.2 デザインの4原則を学ぼう
  • 13. トラブルシューティング
    • 13.1 検索力を鍛えよう
    • 13.2 サポートに聞いてみよう
    • 13.3 英語の壁を乗り越えよう
  • 14.カッコいいWebサイトを作ろう
    • 14.1 Themifyとは?
    • 14.2 注意点と学び方
    • 14.3 購入方法
    • 14.4 インストール
    • 14.5 サンプルのインポート
    • 14.6 全体像
    • 14.7 マスターステップ
    • 14.8 設定の全体像
    • 14.9 全体のデザインをする
    • 14.10 ページを作成する
  • 15. カッコいいWebサイトを作ろう 実践編
    • 15.1 資料ダウンロード
    • 15.2 Themifyにワクワクしよう
    • 15.3 デザインの目を養おう
    • 15.4 写経にチャレンジしよう
    • 15.5 トーン&マナーを学ぼう
    • 15.6 Themifyの仕組みを学ぼう
    • 15.7 Themifyの全体像
    • 15.8 Row&Colsを探求しよう
    • 15.9 Turn On bulderをマスターしよう
    • 15.10 パーツを探求しよう
    • 15.11 目的に向かって作り込もう
  • 16. KANSOであっという間にサイトを作ろう
    • 16.1 KANSOとは
    • 16.2 ダウンロード
    • 16.3 テーマの初期設定
    • 16.4 スタイルの設定
    • 16.5 サイトの構築方法
    • 16.6 ページの編集、更新について
    • 16.7 タイトル、サブタイトル、アイキャッチ
    • 16.8 Markdownとページ作成
    • 16.9 ページ内容を考える
    • 16.10 Markdownで作る
    • 16.11 Markdownエディターを使う
    • 16.12 ショートコードとは?
    • 16.13 kanso 画像について
  • 17. サイトの引越しをしよう
    • 17.1 引越しの仕組みを理解しよう
    • 17.2 Duplicatorで簡単に引越ししよう
    • 17.3 自由自在に引越しをできるようになろう
    • 17.4 引越しのエラー
    • 17.5 インターネットの仕組み
  • 18.無料で会員サイトを作ろう
    • 18.1 インストール
    • 18.2 会員レベルを作ろう
    • 18.3 基本設定をしよう
    • 18.4 アクセス制御をしよう
    • 18.5 ユーザーテストをしよう
    • 18.6 自動返信メールを設定しよう
    • 18.7 無料会員登録の流れを作ろう
    • 18.8 有料会員登録の流れを作ろう
1111111111